#私を作ったゲーム10選 をやってみる・その3

というわけで前回に引き続き、ツイッターで見かけたハッシュタグ#私を作ったゲーム10選をやってみた続きです(≧∇≦)/

前回は残り4本やります、と書きましたが、今日は書いてる時間があまりなさげなので1つだけ。ゴメン(´・ω・`)

今回はビデオゲーム(←この表現も最近では聞かなくなりましたね)ではなくて、アナログのゲームです。
その名も……

D&D赤箱

■ ダンジョンズ&ドラゴンズ(新和版) ■

そう、全てのRPGの元祖ともいえる、テーブルトークRPGの始祖『ダンジョンズ&ドラゴンズ』!!
ゲイリー・ガイギャックスとディブ・アーンソンという二人のゲームデザイナーによって1974年に生み出され、数限りない後続のゲームやファンタジー作品に多大な影響を与えた傑作
誕生から43年を経た現在も、ゲームルールを変え、版を重ねながら販売され続けている(後述)不朽の名作です。

日本では、日本語翻訳版が、新和 → メディアワークス → ホビージャパン という感じで、版を重ねるごとに違う会社から発売されていて、それぞれゲームルールにも違いがあったりするので、同じD&Dプレイヤーといっても、いつの時期に触れたかによって、全然印象が違っていたりするゲームでもあります。

僕が少年時代に遊んでいたのは、新和という会社から発売された、「D&D第4版」の日本語翻訳版ボックスセット。
「ベーシックルールセット(赤箱)」「エキスパートルールセット(青箱)」「コンパニオンセット(緑箱)」「マスターセット(黒箱)」「イモータルセット(金箱)」という、キャラクターのレベル帯ごとに分かれた5つのルールセットが発売されていて、各箱の価格が1つ4800円(くらい)。全部そろえるとなると相当高い買い物になる高級品でした。
というかそんだけセットを揃えても、実際に使うのはせいぜい青箱くらいまでだったりするんですが(´・ω・`)

テーブルトークRPGについてご存じない人もいるかもしれないので説明すると、これはゲームマスター(D&Dではダンジョンマスター、DMと呼ばれる)という進行役と、プレイヤーの複数人で行うゲーム。

プレイヤーはルールに従って自分の分身となるキャラを作り、他のプレイヤーとパーティーを組み、そのキャラになりきって(ロールプレイ=役割を演じて)、会話の中で自分たちの行動を決めながら、DMが用意したシナリオ(冒険)に挑みます。

テーブル(にみんなで座って)トーク(しながら)ロールプレイング(役割を演じて楽しむ)ゲーム、というわけですね。

ルーンクエストトラベラー クトゥルフの呼び声

D&Dがそのスタイルを作って大ヒットして以来、他のアナログゲームメーカーも追随して、「ルーンクエスト」「トラベラー」「クトゥルフの呼び声」などの様々なテーブルトークRPGの名作を発表していきました。

ドラゴンクエストTRPG

ちなみに「ドラゴンクエスト」という、日本のドラクエとは全く無関係な同名のTRPGも(日本のドラクエより先に)発売されていて、そのため後に米国でドラクエのNES(海外でのファミコン)版が発売された時は、「ドラゴンウォリアー」というタイトルに改題されたりという話も(←どうでもいい小ネタ)。

……と、余計な話が長くなってしまいましたが、僕がD&Dと出逢うことになった1980年代後半というと、「火吹き山の魔法使い」から端を発した「ゲームブック」ブームの全盛期
そしてゲームブックは元々、TRPGを一人で遊べるようにした「ソロ・シナリオ」から生まれたということもあって、ゲームブックにハマった人が、さらにTRPG関連の書籍や雑誌の記事に触れて、そちらにもハマっていく、という流れができていたのです。

僕もスティーブ・ジャクソンの「ファイティング・ファンタジー」と、黒田幸弘さんの「D&Dがよくわかる本」という本から、テーブルトークRPGとD&Dの存在を知り、同時期に、たまたま京都へ旅行に行った際に、京都タワー内にあった土産物店でD&Dのボックスセットを発見。
母に頼み込んで買ってもらった赤箱(ベーシックセット)は、(箱の中身は2冊の本と6種類のダイスが入っただけのものだったにも関わらず)当時の僕の宝物でした(≧∇≦)/

さっそくゲームルールを読み込んで、学校の友達を誘ってやってみると、これがもう、本当に面白くて。
ゲームルールもシンプルでわかりやすく、TRPG初心者でもすぐに遊び方がわかる内容になっていて(わからないところは自分で勝手にルールを作ってしまってもいい)、一緒に遊んだ友人もあっという間に一緒にハマっていきました。

(ちなみにその後「ルーンクエスト」も買ったのですが、ルールが複雑すぎてみんなついて行けず、ほとんど遊びませんでした(´・ω・`))

遊びこむうちに、そのうちD&Dのルールだけでは物足りなくなってきて、「エキスパートセット」や「コンパニオンセット」も購入。
でもなんか、ちょっと違うな~、という感じで、「じゃあ自分でオリジナルのTRPGルールを作ればいいじゃん!」と、D&Dのシステムをベースに、自分好みにアレンジしたルールブックをノートやルーズリーフのファイルに書いていたのも今は懐かしい思い出。

考えてみれば、このTRPGを遊んでいた時期に、ゲームのルールを作ることと、ゲームのシナリオを作ることの両方を実践していたわけで、その経験はゲーム業界に入ってゲーム作りの仕事をするようになってからもものすごく活かされました。
というかコンピューターゲームの仕様書作りって、TRPGのルールブックを作る作業とほとんど同じようなことだしね。

そういう意味ではまさに、このD&Dは「今の自分を作ったゲーム」の一つ。

残念ながらその後、義務教育終了と共に僕は一人上京することになり、その引っ越しのドサクサで、宝物だったD&Dのボックスセットや、もう二度と手に入らない関連書籍の数々がごっそり行方不明に。
あれらはいったいどこに消えてしまったのか……(´-ω-)トオイメ

ちなみに、現在、D&Dは、なんとホビージャパンさんの粋な計らい(?)で、なんと基本となるベーシックルールブックのPDFファイルが、日本語版公式ページにて無料でダウンロードできるようになっています!!

http://hobbyjapan.co.jp/dd/support/

僕が遊んでいた当時とは、全く違うルールに様変わりしてしまってはいますが、興味のある人はぜひ遊んでみて下さい(≧∇≦)/
僕も時間に余裕ができたらそのうち、また遊んでみたいなぁ……。

#私を作ったゲーム10選 をやってみる・その3” に対する意見

  1. ピンバック: 久々の『ダンジョンズ&ドラゴンズ』 | 風祭史紀の仕事の合間の息抜き駄文コーナー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。